ソフトのダウンロードコーナー katoukantan

ダウンロードコーナー
フリー会計ソフト「加藤かんたん会計」のダウンロードコーナーです。
【対応OS】Win10, Win8, Win7, Vista, XP, 2000, Me, Winows98sec。
MACでも、仮想Windowsを入れると動きます。但し、手動で加藤かんたん会計を
インストールしてください。手動でのインストールの仕方は、YouTubeをご覧ください。
SmartScreenフィルター機能は無効にしてください。
Win10では、ダウンーロドをする際に、「実行」をクリックすると、セキュリティースキャンが作動
して、「WindowsによってPCが保護されました」というメッセージが現ますが、「OK」を押さな
いで、画面の左側にある「詳細情報」をクリックしてください。
「実行」が現れますので、クリックしてください。
【ダウンロード】
1. テキスト等一括ダウンロード(Ver3.04)H22.10.30更新
1−1. 数種類のマニュアル等は、「フリーソフト」をクリック
2. 法人用(製造原価非対応)ベンチャー企業向(Ver 9.05)R1.7.9更新
2−1. 初回用は、この「加藤かんたん会計」をクリック
2−2. 2回目以降用は、この「経理フリーソフト」をクリック
3. 個人一般用 (製造原価非対応)(Ver 10.04)R1.7.9更新
3−1. 初回用は、この「加藤かんたん会計」をクリック
3−2. 2回目以降用は、この「経理フリーソフト」をクリッククリック
4. 個人不動産所得用(Ver 11.03)H29.12.5更新
4−1. 初回用は、この「加藤かんたん会計」をクリック
4−2. 2回目以降用は、「経理フリーソフト」をクリック
【インストール時注意点】
1.プログラムとDATA用ファイルのセットは、初回の方のみご利用ください。2回目以降の方がご利用になりますと、データが全て初期化されます。
2回目以降は、事業年度の途中で不具合等があり、ソフトがヴァージョンアップされた場合にソフトをダウンロードする時に利用します。昨年初めてソフトを利用し、今年もソフトを利用する場合、ダウンロードするソフトは2回目以降ではありません。初回用をダウンロードしてください。
3月の確定申告が終わり、新事業年度に入りますと、初回用をダウンロードします。
初回用 と2回目以降用との違いは、DATAファイルが入っているか否かです。
2. ダウンロードをするときに、「実行」か「保存」のどちらかを選ぶようにPCが問うてきます。必ず「実行」を選んでください。
Win10では、セキュリティースキャンが作動して、不審なソフトと認識されますので、「詳細情報」をクリックしてください。
3. Visual Basic 6.0ランタイムが必用な場合もあります。ランタイムはVECTORから無料でダウンロードできます。「Vector」をクリック
【再インストール時注意点】
加藤かんたん会計を再インストールするには、古いソフトを全て削除しておく必要があります。コントロールパネルから削除しても、場合によっては削除できていないケースがあります。
その場合は、エクスプローラから「acfudo」「agene」「ahoujin」というフォルダーを削除してください。但し、DATAファイルはバックアップをとっておいてください。バックアップは、ファイルをコピーすればOKです。
デスクトップ上にショートカットを設けた場合は、それも削除しておきましょう。ゴミ箱の中も空にしておきましょう。また、削除後、必ず再起動をお願いします。
** **
【自動伝票番号付与の移行時期の注意点】
平成23年10月4日以降にダウンロードされますソフトは、自動的に伝票番号が付与されるようになっています。
従来のソフトから移行されます人は、次の作業をお願いします。
伝票番号は、「data03no.txt」(消費税非対応版)「data03no2.txt」(消費税対応版)に格納されています。既に入力されていますDATAの最終番号(仕訳日記帳の最終番号)に「1」を加えた数字を、上記のファイルに書き込んで保存してください。
あとは、すべて自動的に動きます。
YouTubeに「加藤かんたん会計の自動番号付与」の動画をアップしました。